3回まで理論から考える「今が正念場」

3回まで理論から考える「今が正念場」

いきなり、結論からですが、今日は、真面目にリーダーの一貫性の重要さを、お話したいと思います。

例えば、あなたが、出張でビジネスホテルに宿泊しているとしましょう。

宿泊者の誰かが、

ホテルの一部屋で、火事が起きています! みなさん避難しましょう!

と叫んだら、それに、みなさん、従うと思います。

しかし、実際は火事が起きておらず、その宿泊者は、オオカミ少年で、困った方である、ということが判明します。

一般的に、人は、

1回目;騙される(あくまでも社会生活は人間関係の信頼で成り立っていますので、過大なコストが発生しなければ、従う、という意味までです)
2回目;疑う
3回目;嘘である、と確定する

それ以降は、すべて嘘と考えます。

仏の顔も三度まで、ということわざも、少し似た主旨かもしれません。

では、ここでは、あなたが会社や組織のリーダーで、会社の存続をかけたプロジェクトの責任者だと、想定してみましょう。

・本当は、半年で、サービスインするはずだった

・しかし、コンピューターのバグが見つかり、<その場しのぎで>、「今が正念場」と半年前に、従業員にいった

・にもかかわらず、さらに、想定以上に、バグ修復に時間がかかることになった

・その結果、部下は、一か月で土日もなしで200時間の残業を一年も続けていて、すでに一部の部下は、自律神経を失調しており倒れている状況である
(労働基準法は、ここでは、無視してください)

そのようなときに、会社や組織のリーダーは、今後の展開がみえていないのに、<その場しのぎで>、また、

「今が正念場」

というべきではありません。

そんなことをいったら部下の士気は、さらに低下します。

また、プロジェクトも失敗すれば会社も倒産するので、部下は、ただ、絶望を深めます。

リーダーは、

目途が見えないとき;

残酷であっても、誠実に、いつまで我慢すればいいのか、わからないときは、わからない、という。

しかし、今は、みんな一丸となって戦う

一部の部門に負荷がかかっていれば、その部門に、他部門の人手など、すべてのリソースを総動員する。

総動員することを、全従業員に宣言し、全従業員に合意を促し、全従業員が、同じ痛みを分け合う。

そして、リーダーの自分が、最大の痛みを受け入れる、と部下にコミットすることです。

 

目途が見えたとき;

このような状況が、このような段階になったときには、光明がみえるかを、示す。

そのときは、状況を都度、全従業員に報告し、今の地点が、どこなのかを、正直に言う。

自分が先頭に立って、一番の痛みを受け入れる、

その姿を背中で見せるしか、ありません。

キャプテンファースト、キャプテンラスト

ノーブルオブリゲーション、は自身の行動で示した時に、まだ、その精神は死んでいない、と私は信じます。

 

私が何を言いたいのかというと、

リーダーのコミットメントと一貫性

が、人を動かす最大の鼓舞であるということです。

人を動かす動機は、何で、あるのか、ということについては、また、別の日にお話しようと思います。

 

補足;ロバート・B・チャルディーニ「影響力の武器」という本があります。

この本は、主にマーケティングについて触れているのですが、人間心理を深く洞察しています。

武器として、下記の6つがあるのですが、実は、以下の2以外は、今日お話したことに、すべて関連しています。
1.返報性(reciprocation)
2.希少性(scarcity)
3.権威(authority)
4.コミットメントと一貫性(consistency and commitment)
5.好意(liking)
6.社会的証明(social proof)